fc2ブログ

親子ストレッチに挑戦しよう~!!

今日は、スタッフSが
親子ストレッチに挑戦しまーす!!

がんばるぞー
おー
親子ストレッチ1


ぎったん ばっこん
意外とお腹が辛いです(笑)
親子ストレッチ2

親子ストレッチ3

お母さんのまわりをぐるぐる
お母さんぷるぷる
親子ストレッチ4

親子ストレッチ5

のびのびのび~
ネコみたい~
親子ストレッチ6

親子ストレッチ7

どっちが長くカタアシ立ちできるかな?
親子ストレッチ8

手をつないだまま
お尻タッチ出来たら勝ち!
結構難しい💦
親子ストレッチ9

親子仲良く 体力作り☆
お疲れさまでした~!!

みてみて〜


今日は前回のブログに続き
職員が今どんなことをしているか
【第二弾】
紹介していきたいと思います!


ではどうぞ〜💁‍♀️

★輪投げ
20200430111143ee1.jpeg



★ガチャガチャ
20200430111414acd.jpeg



★ミニカーのガレージ
20200430111603e0a.jpeg


★車
20200430111720175.jpeg


★道路
20200430113541c3c.jpeg



愛情込めて大量生産継続中〜!!
どれも子どもたちの
好きそうなものばかりですよね♡



実は保育士だけでなく裁縫上手な
栄養士の先生もいろーんな物を作ってくれてます✴︎


お散歩の時に保育士がティッシュを
肩からさげておく用のポーチ!
2020043016265336c.jpeg




おままごとで使えるたくさんの
お財布&お金たち!!
2020043016280803c.jpeg




大量の飴ちゃん!
20200430110136287.jpeg



たくさんの手作りグッズ
見ているだけでワクワクしちゃいますよね!!
子どもたちの喜ぶ顔も目に浮かぶ〜!!




【第3弾】
もお楽しみに、、、😁♡

やねよ~り~た~か~い~♪

こいのぼりの季節です♪
息子が小さい時には
毎年ベランダに飾っていたな~。
マンションの一階なので、風になびかない・・
そこで、鯉の中に紐を通して木の枝に結び
いつも全員でなびいていた我が家のこいのぼり。
その前で、新聞紙の兜をかぶった息子と三人で記念撮影☆
かわいかったなぁ・・・
そんな息子は今年中学3年生。
とにかくよく寝る毎日です。(受験生なのに!!!)

知り合いが素敵なものを送ってくれました♪
大好きな人生の先輩です。
いつもナチュラルで、毎日の生活をゆったりと
かつ面白がりながら過ごされている方。

手作りの こいのぼりです☆
なんとかわいい!
ほっこりしますよね。
布製なので質感もあったかいな~
こいのぼり2

おまけもありました!
ムクロジ というそうです。
知ってます?
つやつやしていてキレイです☆
振るとカラカラ音がします♪
調べてみたら・・
中には黒い種が入っていて、
お正月の羽根つきの黒い玉に使われるそう。

ムクロジの実は洗剤の効果があるとのこと。
ペットボトルに2~3個入れて、水を1/3ぐらい入れてシェイクすると
泡が出るんだって!!
ムクロジ

もし見つけたら、試してみてね♪

まんまーるスタッフ M

お久しぶりです!

みなさん!
元気ですかー!!!

自粛期間中どうお過ごしでしょうか☺︎?

そこで今日は、、
たねの保育士はどう過ごしているか!
【第一弾】
ご紹介したいと思います!!




じゃーん!!!!!


20200428101618434.jpeg






これはなんでしょう?


正解はボール落とし!
これ本当面白い!
ちゃんと計算されていて
ピタゴラスイッチ?のように
ぽとん!とぴったり穴の中に
ボールが落ちていくんです

思わず何度もやりたくなっちゃうー!!!


布おもちゃ!


20200427165553986.jpeg



D119072F-ED14-407A-B6CC-C3991D6CCD27.jpeg




2020042809592381d.jpeg




これもまた遊びたくなっちゃう〜!!

これだけじゃないよ!
こんな手作り家電も!! 

2020042808114562b.jpeg



20200428100116056.jpeg



電子レンジとパソコン!!
リアル〜!!!!



こんな風に手作りおもちゃ増産中ー!!!
子どもたちが喜ぶ姿を思い浮かべながら
保育園や家にあるもので(買い物も自粛中)
工夫して玩具作りに励んでおります!!


他にもたーくさん!
職員達のアイディアいっぱいの
おもちゃや保育グッズを
作りながらみんなで会える日をまっています!


まだまだ紹介したいものがたくさんあるので
またブログでご紹介させてもらいますね😁

では👋

綱島の公園を紹介します♪ 第2弾。

こんにちは!
またまた登場♪ 綱島に住んでいるまんまーるスタッフです。

今日は綱島にあるどろっぷサテライト近くの公園を紹介します。

ブランコや鉄棒・砂場もあるのですが、ジャーン❕ 
滑り台が昨年から新しくなりました。
カラフル~
2丁目③

奥に行くとゆるめの山があります。ポカポカ日向ぼっこもいいよね☀
2丁目②

そしてベンチの上には、藤の花がきれいに咲いてました。
2丁目①

普段なにげなく通ったりする景色も
ひとつひとつじっくり歩いてみるとおもしろいですね。
あ~こんな遊具があったんだ~!と大発見!
地域の方がきれいにしてくださっているから
きれいな花やゴミが散らからないでいるんだなと
感じながら歩いてました。

帰'ったら手洗い・うがいをしっかりね!
“Let's wash your hands♬  wash your hands♪”

ではまた✋  次はどこへ行こうかな~

まんまーるのお散歩コース 第3弾!

まんまーるスタッフの妄想は続きます~
早く子どもたちと一緒に散歩に行きたい思いを
写真と共にブログに託しております。^^
子どもたちのいない公園は、本当に寂しいけれど・・
しばらくお付き合いくださいね♪

今回は大倉山の第3弾です☆
まんまーるで行く、一番遠い公園です。
特徴的な遊具があるから、
どこの公園かすぐにわかっちゃうかな?
すべり台2
きっと皆さんも行ったことのあるところだと思いますよ。^^

すべり台の入り口です。
スタート地点は、大人でもちょっとドキドキしちゃいそう!
なのに子どもたちは、結構度胸がいいというか、
迷わず、勢いよく、スタートしちゃいます。
中にはこわくて、スタッフだっこでデビューする子もいます。
中には上に付いているポールにぶら下がってから
スタートという荒業も!!
(元まんまーるっ子なら心当たりがあるはず☆^^)
すべり台1

すべり終わって、上ってくる時の階段。
○△□がわくわくしちゃう!!
時々穴から覗いてみたり・・・
すべり台3

春は桜がきれいです!
秋冬は日当たりがいいのでポカポカしていて、
広いから走り回ると体もポッカポカ!!
奥にはこんな背の高い木もありますね。
この木の下の芝生で
秋にはお弁当を持ってピクニックもします♪
木

茂みを探検するのも最高に楽しい☆
この『だんだん』のところを一生懸命上っていく後ろ姿が好き!
植え込み

たいていこの鉄棒のところに来ると
みんなおサルさんに変身します!
自分の体、自分で支えるって・・
結構たいへんだよね。
(大人の方が痛感!)
鉄棒

この公園から近い場所。
上を見上げたら・・・
なんてまぶしい みどり!!
は~っ、心が深呼吸。
みどり

もう少し歩いて行ったら・・
青い空。大きな木、空にひこうき雲!!!
まだまだ 頑張れる気がしてきました。
ひこうき雲

まんまーるがお休みの間、
スタッフも元気でいなくちゃと思っています。
 えい、えい、おーーー!!!

綱島の公園を紹介します♪ 第1弾

こんにちは!
綱島に住んでいるまんまーるスタッフです。
今日は快晴☀! 朝早く近くの公園へお散歩行ってみました。
綱島にある公園を紹介しま~す。
いったいどこの公園でしょうか??

公園に入ると・・んっ?
これは健康遊具?座って背中を伸ばせるかな~。
公園3

そして奥には、ジャングルジムに 砂場 
滑り台 パンダのお家もあるよ!
公園5
公園8
公園2

そして3月には桜が咲いてましたが、今はつつじが きれい~!
公園1

たくさん外に出られるようになったら、
ちょっと足をのばして綱島の公園にも行ってみてね!

さあ、どこの公園かわかったかな? ^^

まんまーるのお散歩コース 第2弾!

最近よくお散歩します。
道中まんまーるっ子に遭遇することもあり
美容と健康に加えておまけがたくさんで、ラッキ~☆

さて、まんまーるでは・・
スタッフと手をつないで歩けるようになると
坂道をのぼってちょっぴり遠い公園へ向かいます。
駅を抜けて行くので、
バスやタクシー、いろいろな車に目をキラキラ☆
駅の改札前を通るとワクワク!(電車には乗らないよ~)
パン屋さんのいい香りに鼻をクンクン~♪
まちには魅力がいっぱいです!
すれ違うおじいさんやおばあさんに「こんにちは~♪」と挨拶。
「まあ、かわいいわね~」と笑顔を返してくださいます。

線路沿いの道を行くと、
ねこじゃらしやお花、美容室や保育園など
気になるものがたくさんあります。
そこへ、ガタンゴトン・・・聞こえてくる電車の音♪
きゃ~!!とみんな大興奮☆
鉄橋の上からは絶景が広がります。
でんしゃ
ここは、大倉山電車好きっ子の聖地ですよね。^^

更に坂道を上って、曲がって、曲がって・・公園に着きました!
じゃ~ん!!大きなくじら発見☆
くじら
まんまーるでは『くじら公園』と呼んでいます。
カラフルな滑り台も、砂場に並んで人気者。

たんけんの入り口。
たんけん1

木の根っこにつまづかないように、
バランスを取りながら進みます~
たんけん2

大きな木に隠れて、かくれんぼも楽しいね。
たんけん3

「10数えたら交代ね!」それがなかなかむつかしい・・・
ブランコ

夏には行けるかな?
行きたいね~!
一緒に行こうね!!^^

農家さんからの小松菜

こんにちは。皆さん、いかがお過ごしですか
今日は最近びーので取り組み始めた、素敵な活動をお届けします。

茨城の農家さんで収穫したIさん👨(びーのびーのと深い関係の方です)が小松菜を届けてくれました。

企業からうまれた、どうしても出てしまう余剰野菜。
余剰野菜の小松菜でダチョウを育て、飼育している農家さんから
新鮮で美味しい余剰の野菜を運んでくれます。

1586959743731_copy_600x800.jpg

それをびーのびーのと西口商店街の「おからさん」とのコラボで
会員の皆さんや地域の皆さんにも味わってもらい
その収益でダチョウ飼育・茨城農場などのお役に立ちたいと言う思いから
定期的に販売しています

今回はひろばの外での販売したのですが
地域の方々が多く買って行ってくれました

採りたて土付き野菜は格別です
野菜キライな子どもも食べてもらえたらなぁ〜と思います。
美味しい野菜は有難いですね
スタッフU今夜は小松菜のナムルにしてみました〜〜

1586959751261_copy_600x800.jpg


次回野菜が届く時にはブログで呼びかけますので是非買いに来てくださいね

まんまーるのお散歩コース

最近時間があるので、
美容と健康のために散歩をしていま~す!
テーマは『まんまーるのお散歩コース』♪

まずはこちら!
はじめての公園 (1)
まんまーるは7年前に別のお部屋を借りてスタートしました。
その頃行っていた公園です。
道中庭先のお花がきれいだったり、
のどかな畑の風景を楽しみながら歩いて行きました。
ネコにも会いました。
公園には魅力的なアスレチックや砂場、ブランコがあります。

砂場の真ん中にある丸い台(写ってないけど)で
おままごとや研究(?)が繰り広げられていました。
砂場

私が大好きだったのは、
公園の奥にある草の斜面!
草むら
季節の花が咲き乱れて、春はとてもきれい!
斜めになった草むらをバランスとりながら進む子どもたち。
まるでハイジ(アルプスの少女!)のように
花を摘みながら楽しむ姿もありました。

その頃まんまーるに通っていた子どもたちは、
なんと・・・もう9歳!小学校4年生です☆
わ~っ!!!改めてびっくりしました。
まんまーるも、スタッフも、負けずに成長していかなくちゃですね!!

さて、公園の帰りに・・
またまた懐かしい景色に遭遇☆
それがこちら!!  じゃ~ん!!!!!
水たまり
そう、水たまりです。
駐車場の水たまり。
そこだけくぼんでいるので、
雨上がりには毎回大きな水たまりができるのです。
今日も昨日の大雨のお陰で立派な水たまりが出来ていました!
7年前・・
散歩の行きから既に・・パシャパシャッ!!!
楽しんでいた子たちの顔がよみがえってきました。

水たまりは子どもたちの大好物ですよね。
買い物に行く時などは勘弁してほしいけど・・
今なら時間がいっぱいあるので。
水たまり探しも楽しいかもしれませんよ~♪

まんまーるのお部屋を紹介しま~す!

まんまーるの部屋には何があるでしょうか?
今日はおもちゃをご紹介☆

みんな大好き!キッチンコーナー♪
朝からせっせとごはん作りが始まる場所です。
朝ごはんやお弁当を作ったり、
ごちそうを作ってパーティやピクニックをしたり。
友だちやスタッフに「どうぞ」するのも楽しいよね。
鍋を振る姿が様になっていたり、
洗い物する姿がとってもリアルでびっくり☆
子どもって、親のすることをよ~~~く見ています。^^
おままごと

角にあるのが落ち着くんだよね。
本棚の前にじっくり座りこんで、
絵本を次々と取り出して・・・
気付くと周りは絵本だらけ!なあ~んてことも。
絵本に触れる時間て素敵です☆
選んだ絵本を手にスタッフの膝にちょこん!
「読んで~」もまた嬉しいね。
絵本コーナー1

くるま、でんしゃ、ぬいぐるみ、などなど・・・
自分で選んで遊び始めることが大切。
おもちゃ

元まんまーるママの会『まままーる』メンバーの作品です☆
日頃の体験からか、病院ごっこはかなりリアル!
待合室で赤ちゃん(人形)をだっこして絵本を読みながら静かに待っています。
お医者さんは注射が大好き??
お医者さんセット

作家さんが元まんまーるママのしかけ絵本シリーズ☆
ノンタンシリーズと並んで大人気!!
修理が必要なほど読んでくれています。
絵本コーナー2

絵本やおもちゃたちが
「早く遊びにおいで~♪」と待っていますよ!
楽しみにしていてね☆

春のまんまーる!(仮想)

春爛漫!
ぽかぽか あったかくなってきましたね!
いつもだったら・・・と
春のお散歩コースを歩いてみました。

まずはまんまーるより出発~!
まんまーる

歩き始めると、真っ先に目に飛び込んでくるのは・・・
はな2
なんてキレイはお花たち!!
ミツバチでなくても、吸い寄せられちゃいます~~
はな1

何が見えるでしょう?
でんしゃ1

ではズームして・・
ジャ~ン!!電車でしたー!
でんしゃ2 (1)
このわずかな隙間から電車を見るのがとっても楽しい!
いつ来るかな~、どっちから来るかな~と
まるでセミのように金網にしがみつきながら待つのが恒例です。^^
(実はまんまーるの窓からもチラリと見える景色です☆)

少し歩くと、足元に・・・
散歩みちたんぽぽ
何とも力強く咲く たんぽぽさん。
春の象徴ですね!

上を見上げれば・・・
散歩みち桜
八重桜がきれいに咲いていました。

そしていつもの公園に到着!
公園
この日は保育園の子たちもいなくて、
お姉さんが縄跳びをしたり、
おじさんが散歩していました。
(私=おばさんも散歩^^)
公園はちょっぴり寂しそうに感じました。

いつもだったら・・・
もしかして泣いてる子を抱っこしながら歩いてたかな?
ここで「お花きれいだね~」って話しただろうな。
電車を見て大興奮するだろうな・・。
公園の中を走り回ったり、
泥遊びやシャボン玉をして遊んでたかな。
さまざまな思いがあふれてきました。

皆さんもお散歩ついでに
この写真の場所探しに挑戦してみてくださいね!

  ど~こだ?!

お散歩ダイエットに挑戦しようかと思っている
スタッフMでした。^^

お知らせです

緊急事態宣言を受けて
すでに予約を受けている預かりは実施できますが、
不要不急の事由による預かりは控えていただくようにお願いしないといけなくなりました

緊急性の高い事由に対しての一時預かりは継続しています。
来館前にお電話でご連絡下さい

☎️045-439-7447(平日 9:30〜15:30)

とても辛い状況ですが皆で今を乗り越えて頑張っていきましょう

お外であそぼう4月23日(木)

国の緊急事態宣言発令のため
ひろば主催の「お外であそぼう」は中止とさせていただきます。
4/23(木) [ねむの木公園]
今を乗り切ってみんなでまた遊びに行けることを楽しみにしています。
道端で会ったら是非声をかけてください。

こどものせかい♪

今日の一時預かりは、おしゃべりが上手な3才ちゃんとお人形さんごっこ。
着せ替えたり、お買い物に行ったり、空想の世界が広がります。
「野菜も食べた方がいいですよ。」「じゃあ、にんじんつくりますね。」
オレンジの折り紙を筒状に丸めて、「テープくださ~い。」
レゴブロックでエレベーターを作って、屋上のレストランでご馳走を食べたり、
こんな時だからこそ、自由なイメージの世界がキラキラと楽しかったね!
全員しゅうごう

緊急性の高い事由に対しての一時預かりは継続します。
電話での相談も受け付ていますので、ご利用ください。
045-439-7447(平日 9:30~15:30)

しゃぼん玉の生まれる瞬間

今日は、お天気が良かったので、しゃぼん玉を飛ばしてみました。
「しゃぼん玉のね、虹色を、写真に撮って!」というリクエストに
シャッターを切るも、、、「フーゥっ!」ぽわ・ぽわ・「カシャっ」(おそっ…)
の繰り返しで、しゃぼん玉なんてちっとも写っていないから、Aちゃんも
あきれ顔でした。やっとつかまえた、しゃぼん玉の生まれる瞬間です。
瞬間しゃぼん玉

緊急事態宣言後のひろばがどうなるか、また市より連絡が入り次第
ご案内いたします。私たちも今は全く「びーのらしくない」と思っていますが、
「みんなの命を守るため」の休止期間です。できる限りの活動を、継続して
参ります。相談(話してスッキリ!)は電話でもどうぞ。(^_^)/~
045-439-7447(平日:9:30~15:30)

おりがみせんせい

今日は4才の「おねえちゃん」が、
スタッフにムズカシイ折り紙の折り方を教えてくれたり、
じょうずに絵本を読んでくれました。
1才の「いもうとちゃん」は、いつも通りマイペースに過ごし、
便秘気味だったけど、帰りぎわにはウンチも出てスッキリ。
兄弟姉妹の組み合わせが日替わりなのも一時預かりの
面白いところですね。明日はどうかな、楽しみです。

一時預かりと相談は受け付けています。
状況が変わり次第、ご案内いたします。
045-439-7447 (平日9:30~15:30)

絶賛準備中で~す!!

桜が満開ですね~!
暖かい日が増えてきました。
世の中いろいろあってなかなか気持ちが落ち着かないけれど、
こんな時だからこそ前を向いていたいですよね。
まんまーるスタッフも同じです☆
予定通りにスタートできないまんまーるですが、
スタッフはやる気まんまん!
絶賛準備中ですよ~♪^^

まずはスタッフのお薦め絵本やおもちゃの紹介☆

じゅんじゅんのお薦め絵本です!
このシリーズ、みんな大好きだよね~。
じゅん

えりちゃんからはこちら!
この絵本を読み始めると、みんな集まってくるよね。
えり

まきちゃんです!
おふろみたいに あったかキャラ★
まき

恥ずかしがり屋のなおちゃんです!
こちらの仕掛け絵本はみんな大好き☆
作家さんが元まんまーるのお母さんなんです。
なお
なおちゃんは、こんなおもちゃを作ってくれたよ~!
きれいでしょ!早く遊びたいよね。
ボール

お医者さんセットを紹介してくれたのは、みかちゃんです!
聴診器や注射器、体温計に絆創膏や薬もあります。
元まんまーるOBお母さんたちの会『まままーる』メンバーの作品です☆
特に注射器が大人気!!
みか

フレッシュな新スタッフせいこちゃん☆
このシリーズは大人もハマりますよね。
せいこ
せいこちゃんが、こんなおもちゃを作ってくれました。
まずは・・ブロッコリー☆
お弁当箱に入れたいな~
ブロッコリー
せいこちゃんの娘ちゃんの作品☆
こっちを見てる くまちゃんだー!
くま

そしてむらまっちゃんからの紹介は・・
じゃ~ん!!!!!
紙芝居の舞台ですよ~!
先ほどご紹介した『まままーる』メンバーさんたちと企画した
「まままーるまつり」のバザー収益金で買っていただきました。
あ~、早くみんなの前で読みたいな!
カチカチカチ♪拍子木もあります。
むら

こんな感じでまんまーるは、
この春もみんなが遊びに来てくれる日を
心待ちにしておりま~す♪

3才と、4才が、初対面で…

今日は朝から、3才のAちゃんと4才のBちゃんの一時預かりでした。
ピザ屋さんごっこをしていても、なかなか噛み合わないふたり~
そのうち、、、Aちゃんが、

「わたしはAちゃんです。あなたのおなまえは?」
「Bちゃんです。」
「わたしはね、(3本指を見せる)。あなたは?」
「(4本指を見せる)。」

いつの間にか、自己紹介成立!!スタッフの介入は要らなかったね。
「ピザどうぞ~」
ついこの前まで、トンでもない泣き虫ちゃんだったのに、成長したね!💕

来館前にお電話をいただけると、ひろばの状況がお伝えできます。
045-439-7447(平日:9:30~15:30)

お姉ちゃんが来た!

今日は一時預かりを利用しに久しぶりの懐かしいお友達がひろば来てくれました。
0歳の時によくあそびに来てくれていた女の子。
この4月から年中さんで、すっかりお姉さんになった姿にスタッフはビックリ❗️
相談で訪れた赤ちゃんを見て満面の笑み。
小さな赤ちゃんが大好きなんですって❤️
こうやって順番に大きくなっていくんですね…😌

ひろばは休止中ですが、今なら幼稚園が始まる前のひとときを、
一時預かりで過ごしてもらうこともできます。ご相談くださいね。

来館前にお電話をいただけると、ひろばの状況がお伝えできます。
045-439-7447(平日:9:30~15:30)

ギョウザ、いいよね!

(^_^)今日から4月、いちおう、新年度がスタートしました。
一日中雨でしたが、ひろばでは、一時預かりのお子さんが、遊んで、
食べて、お昼寝して、また遊んで、満足したところでお母さんがお迎えに。

帰りがけに、ちょうどひろばの前を通りかかったママとお夕飯の話に。
「菊名のどこどこのギョウザもおいしいですよ。」と聞いたお母さん、
「ギョウザ、買って帰りま~す」と、にこやかに帰って行きました。

(T_T)残念ながら、今のところ、4月12日まで、通常のひろばは休止ですが、
これまた今のところですが、「一時預かり」と「相談(に精一杯のる)」は行っています。

*新年度なので、どなたでも「新規登録」が必要です。
*「一時預かり」の登録説明に20~30分程かかります。
(生後6カ月から。ひろばに入会後、ひろば利用が5回以上の方が対象ですが、
初めての方にも登録説明は行っていますので、ご相談ください。)
*子どもとひろばに入室される場合は、利用料をいただきます。
*ひろば滞在は、一時間以内。食事はできません。
*10人以上が集うことを避けるため、入館制限させていただきます。
*子どもを遊ばせる目的でのひろば利用はできません。

来館前にお電話いただけると、ひろばの状況がお伝えできます。
045-439-7447 (平日9:30~15:30)
状況が変わりましたら、また、お知らせいたします。
プロフィール

びーのびーの

横浜市港北区で活動する
NPO法人びーのびーの
のブログです!

リンク
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
スタッフ用
  • ブログ入力画面 (スタッフ用のFC2メールアドレスでログインしてください)
  • 入力手順書 (スタッフ用ページのID/PWを入力してください)