fc2ブログ

いざ、ちいさなたねが島へ!たねフェス開幕!!


さてさてようやく本番。。いざ、たねが島ならぬ、ちいさなたねが島
という名の夢いっぱいの世界へ

まずはプログラムをご紹介

1.オープニング 「三太郎 ~ちいさなたねが島編~」(先生とパパ達と子ども達の劇)
2.海の声 by鬼ちゃんキッズ
3.Let it go ありのままで by全員主役 キーボード みくちゃんママ
4.エンディング byサプライズゲスト??

今年大流行したauのCMのオマージュ?ならぬアレンジをまたまた
裕子ちゃんが考えて、三太郎~ちいさなたねが島編~の台本を作ってくれました。

それでは、はじまりはじまり~
(ナ=ナレーター 桃=桃太郎 浦=浦島太郎 金=金太郎)

ナ)むかしむかしあるところに‘たねが島’というちいさなちいさな島があり、
音楽好きの若者三人が暮らしておりました。
その名も、ももたろう・きんたろう・うらしまたろう。三人合わせて‘三太郎’と
呼ばれておりました。
暇を持て余した三太郎達は今日も大音量で音楽が流れるそぉ‘フェス!!’に行くこと
にしました。
浦ちゃん・金ちゃん登場
浦)ねぇねぇ、今日すっごい有名なアーティストが出るらしいよ
金)楽しみだねぇ。たしかあっちの山奥でやるって言ってたような・・・
浦)じゃあ行ってみよう!!

ナ)山奥に向かって少し歩いていると、山の奥から何か声が聞こえてきたような・・・

「どんぶらこ~どんぶらこ~」
あずき組登場!!

スナップショット_1_(2016-12-20_14-58)_convert_20161222145620

ナ)かわいそうなことに三太郎達は、こんなかわいい一寸法師を見ることが出来ずに歩みを進めていた。

金)はぁ~疲れた、そろそろ休憩しよう
浦)さんせ~い
金・浦)よいしょっと
桃太郎(あいちゃんパパ)登場
桃)お疲れ~
金・浦)お疲れ~
金)そういや浦ちゃんカメさんタクシー最近どぉ??
浦)いや~それがさ、あんまりうまくいってなくてさぁ。なぁ~(カメに話す)
金)そっかぁ~。じゃあ、桃ちゃんは最近奥さんとどうなの?
桃)いやさぁ、みんなには内緒にしてたんだけど。。。うちの嫁。。。鬼嫁で。。。
浦・金)鬼嫁ねえ・・・(笑)

スナップショット_2_(2016-12-20_14-59)_convert_20161222145638

浦)なんかお腹減ったなぁ
金)おむすびとか転がってこないかなぁ。
浦)そんなわけ・・・

「おむすびころりんすっとんとん・・・」
だいず組登場!!

スナップショット_6_(2016-12-20_15-01)_convert_20161222145811

スナップショット_5_(2016-12-20_15-00)_convert_20161222145757

浦)こんなことあるんだね・・・
金)ねぇ、急がないとフェス始まっちゃうよ!!
浦)そうだ!!急ごう!!

鬼ちゃん(はーちゃんパパ)登場
鬼)あれあれ~?うちの子見なかった?

「さぷらーいず!!」
そらまめ組登場!!

スナップショット_1_(2016-12-22_15-55)_convert_20161222155603

鬼)おぉ!!きたかぁ。19人目っす!!
浦)うわぁすげぇ!これが噂の‘鬼ちゃんキッズかぁ’
そらまめ組)ちーっす!!
鬼)それじゃあメンバー紹介行ってみよう!

「お名前は?」 「○○ ○○です!!」
スナップショット_7_(2016-12-20_15-01)_convert_20161222145824

鬼)じゃあ今日も最高に盛り上がろうぜ~
  いえ~い!!

鬼)ミュージックスタート!! 
そらまめ組によるたいこ&海の声
スナップショット_4_(2016-12-20_14-59)_convert_20161222145743

 ありがとうございました~
ナ)いえーい!鬼ちゃんキッズでした~!!
ナ)残念ながら次が最後の曲です。まだまだみんなで盛り上がっていきまっしょーう!!
  いえーい!!
ナ)次の曲はそう、みんなが主役。早速メンバー紹介いってみよーう!
  キーボード~ みくちゃんのママ~
ナ)パフォーマー みんな~!!
  いえーい!
ナ)それではミュージックスタート。

Let it go ~ありのままで~ by全員(パパ達紙吹雪)

スナップショット_11_(2016-12-20_15-05)_convert_20161222145923 - コピー


スナップショット_8_(2016-12-20_15-02)_convert_20161222145837

ナ)いえーい!!最高でした~
 みなさんありがとうございました~。

突然のアンコール、アンコール コール・・・

ここでサプライズゲスト??

と思いきや登場したのはたねスタッフ!!!

そして、なぜかたねスタッフによる恋ダンス披露?(笑)

スナップショット_12_(2016-12-20_15-06)_convert_20161222145936

スナップショット_13_(2016-12-20_15-06)_convert_20161222145947

みなさん温かい拍手ありがとうござました。
完全にスタッフが一番楽しんでいました・・・

そして本当の本当のサプライズゲスト登場!!!

スナップショット_10_(2016-12-20_15-05)_convert_20161222145909

サンタクロース!!今日は緑ではなく赤い服を着て(笑)

正体は緑のおじさんこと園で誕生日会の際、
ハーモニカを吹いて下さる町内会の方です!!
お陰様で大盛り上がり!!

ちなみにプレゼントは保護者会で準備して頂きました。
本当にありがとうございました。


そして、伴奏を快く引く受けて下さったみくちゃんママ、ほぼ練習無しのぶっつけ
本番で劇に参加してくれたあいちゃんパパとはーちゃんパパ。本当にありがとうございました。

いろんな方の支えがあって、保育園が成り立っているんだなぁと
こうした大きな行事の時に改めて感じます。

だからこそ、お仕事をしながら、保育園のことに時間を割くのは大変なことだと
重々承知の上で、保護者の方にも声をかけさせて頂いています。
そこには、「たねの子たちみーんなを保育園のスタッフだけでなく、保護者の方も
一緒に育てている」という気持ちでいてくれたら嬉しいなという我々スタッフの思いがあります。

今回も本当に助けて頂きました。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
そしてこれからもどうぞどうぞよろしくお願い致します。

KIMG0782_convert_20161222162335.jpg

※前回、紹介した染め紙で作った衣装は、はーちゃんパパが演じてくれた
鬼ちゃんの衣装になったのでした!!とてもお似合いでしたね。

そして他の衣装はまいか先生の手作り。お裁縫もしてくれて、
愛情たっぷりの衣装をまとい、素敵な演技を披露することが出来ましたね。

ちなみに子ども達の服が、上が白に下が黒っぽい感じになっていたことは
お気づきでしょうか??
白に黒、、、滑り台を滑る時、座って三角になると・・・
「おにぎり🍙」みたいに見える!!(笑)
なんて発想で決まった衣装?19人みんなが鬼ちゃんの子どもという
設定もあり、同じに揃えてみました。
気づいた方がいたらスゴイ!!

みなさん本当お疲れさまでした!!
何より、スタッフが一番このたねフェスを楽しんでいたのはここだけの話・・・(笑)

そして、今回で2016年のブログは最後になります。
次回は2017年。。。
さてどんな年になるのかな。

みなさん良いお年を!!!

ちいさなたね保育園 斉藤

たねフェスが出来るまで。その2

今回は12月16日に開催された、たねフェスを彩った装飾(保育用語で壁面)について
ご紹介します。

8割を子ども達と一緒に作りました。

CIMG2899_convert_20161217124912.jpg

目の前に映えるツリーはこんなふうにたんぽ筆や手形で色どり、

KIMG0510_convert_20161217125303.jpg

天井を飾ったガーランドは、2歳児さんがはさみで小さく切ったものを

KIMG0752_convert_20161217121252.jpg

長~く貼られたマスキングテープの上にペタペタ

KIMG0753_convert_20161217121341.jpg

こちらは0,1歳児さん達が長い色紙をペタペタ

CIMG2900_convert_20161217124846.jpg

Screenshot_2016-12-17-11-44-15_convert_20161217121705.png

こちらもペタペタ

KIMG0770_convert_20161217121407.jpg

KIMG1224_convert_20161217125712.jpg

そして衣装の一部は1,2歳児さんが染め紙したものを

Screenshot_2016-12-01-10-38-54_convert_20161217121641.png

KIMG0640_convert_20161217121114.jpg

KIMG0785_convert_20161217121455.jpg

さて誰の衣装になったのかは、また次回・・・ウフフ

他にも天使やツリーの形をした飾りにシール貼りをしたり、たいこに色をつけたり、
なの花さんから頂いた手作りのオーナメントも!!あったり、
たくさんの手作りが詰まったフェスになりました。
そしてもちろんスタッフの愛たっぷりのアイディア・アレンジ、準備があり・・・

さらには保護者の方達の温かい「汚れたって楽しんでいたなら大丈夫」という
言葉に安心しきって、思いっきり制作が出来るからこそこんな素敵な作品が
出来たのだと思っています!!
いつも本当にありがとうございます。

当日までにもいろいろな方にご協力頂きました。
では次回はいざ本番当日のお話を。。。お楽しみに!!

ちいさなたね保育園 斉藤

たねフェスが出来るまで。その1

12月16日の夕方第二回目となる冬のお楽しみ会が開催されました。
今回のテーマはそう‘フェス’!!
ということで、通称‘たねフェス’が開催されるまでの裏側をご紹介します。

そもそもなぜフェスになったのか・・・

ある日の午睡明け・・・
「海の~声が~」と一人の子が歌いだすと
あれよあれよと大合唱に!
みんなCMとかでよく流れてるから歌えるようになるんだねぇ、なんて
話をスタッフでしていて、それからほぼ毎日のように聞こえる
「海の声」はまるでたねのテーマソングのようになっていました。

それとほぼ同時に、アナ雪のTV放送があったり、ごっこ遊びが2歳児さんの中で
深まってきた頃。(でも正確にい言うと私がアイドルごっこをしてたせいもある?笑)
自然と子ども達がエルサになりきり歌い踊る姿が・・・

そんな姿を見ていて、保護者の方達にも見せたい!!そして何より
みんなで年末盛り上がりたい(笑)という思いから
今回は音楽をテーマに‘フェス’を開催することになりました。

テーマが決まってからはあれよあれよという間に海の声なら
‘三太郎’でしょ!!と劇の内容も決まり、
その中で0,1歳児さんが保育園で楽しんでいることを見せられる
内容を考え、思いついたのが、どんぶらこ~と段ボールを押しながら
歩くこととおむすびころりんとおむすびを転がしながら滑ることでした。

KIMG0500_convert_20161217121038.jpg

KIMG0978_convert_20161217121535.jpg

0歳児さん達はみんな歩けるようになり、歩くことをとっても楽しんでいるんだよ。
1歳児さん達は滑り台も一人でのぼって滑るのが出来るくらい体が大きくなったんだよ。
なんてことを言いたいスタッフの思いが詰まっています。
正直言うと、0歳児さんも滑り台は出来るし、1歳児さんは2歳児さんみたいに
お名前も言えるけど、人前に出て何かするということも踏まえ、100%自信を
持って楽しんでいる姿を見てもらうことにしました。

一方、たねの中で一番大きい2歳児さんは「海の声」の際、
春にみんなでやっていたリズム遊びを取り入れ、自己紹介もすることに。

舞台に立つということで2回くらい(笑)練習もしました。

KIMG0836_convert_20161217121516.jpg

もちろんアナ雪はみんな一緒に!

Screenshot_2016-12-17-11-55-54_convert_20161217121802.png

Screenshot_2016-12-17-11-55-33_convert_20161217121747.png

Screenshot_2016-12-17-11-55-15_convert_20161217121727.png

では今回はここまで。次回は飾りつけや衣装についてお届けします!!

ちいさなたね保育園 斉藤



子どもと保育総合研究所 冬季セミナー

びーのびーの企画室が事務局としてお手伝いしている子どもと保育総合研究所
冬季セミナーのお申込み受付中です。

詳細はこちらで。

フェイスブックはこちら



今年もサンタがやってきた♪

今年も、あっという間に12月
寒さに負けず子ども達は元気いっぱいです

今日は、みんなウキウキ 「クリスマス会」 です
今日の日の向けて、お母さん達が沢山の準備をしてくれました

20161215142929cc7.jpg

ピアノの生演奏でクリスマスのお歌を歌ったり、ダンスをしたりしました
ノリノリダンスでみんないい笑顔

20161215142918924.jpg

そして、お母さん達オリジナル、クリスマス劇もしました。
こども達も劇中に入れちゃう、とっても素敵な劇にスタッフもびっくり

2016121514290903c.jpg

みんなのお待ちかねサンタさんも、やって来てくれました
本物サンタの登場に、大盛り上がり

サンタさんからプレゼントも貰って、もうウキウキです

2016121514293765f.jpg

最後はみんなで記念撮影をしました。
サンタさん、来年もまた来てね~

みんなで作りあげた楽しい楽しいクリスマス会でした


🍂🍂🍂


黄色のじゅうたん

KIMG0704_convert_20161209131047.jpg

黄色の入浴剤のお風呂

KIMG0689_convert_20161209130957.jpg

KIMG0697_convert_20161209131028.jpg

ぱっ

Screenshot_2016-12-09-13-03-53_convert_20161209131203.png

さー!!
ん?よく見ると隣でぽっけに落ち葉を入れてる(笑)?!!

Screenshot_2016-12-09-13-04-06_convert_20161209131144.png

帰って来てからやっぱりバックに入りました。
KIMG1113_convert_20161209132612.jpg

ちいさなたね保育園 斉藤

ココマップ12月1日更新しました♪

港北区子育て応援マップ「ココマップ」の情報を更新しました♪

*お知らせ・イベント
*クチコミ情報(多数の口コミ情報ありがとうございます!)

をアップしました♪

紙版ココマップもダウンロードできます!
ぜひご覧ください♪♪

お団子だんご♪

なんだなんだ??
いつのまにかたくさん並んだ丸・・・

KIMG0944_convert_20161205141611.jpg

2歳児さんが握ってもつぶれない調度いい硬さの土を見つけ、
自然と始まったお団子作り。

それにしても握るのがとっても上手!!
どんどん広まって1歳児さんも買いに来ました。

KIMG0967_convert_20161205141531.jpg

保育士が特に「作ろう!」と声をかけたわけでもなければ
手取り足取りお団子の作り方をレクチャーしたわけでもないのに、
いろんな経験を経て、いつのまにか身に着けたお団子作り。

いやぁそれにしてもすごい数・・・

何もなくても遊びになるんだなぁと改めて感じた一日でした。

ちいさなたね保育園 斉藤




みんな一緒が楽しいね♪

11月になり、各曜日の子どもたちの
仲間意識がぐ~んと出てきました。
友だちのまねをしたり、
一緒にじゃれあったり、
名前を呼んだり・・・
そんな場面があちこちで見られます。
月ドレス  月渡ってジャンンプ

自分のやりたい遊びを提案☆ 「ドーナツやさんがやりたい!」
火ドーナツや
ほらほら、ちゃ~んとお客さんがやってきました♪

椅子を並べて「しゅっぱつしんこう!!」と誰かが言えば・・
木電車ごっこ
あっという間に客さんがいっぱい!!

大好きな新聞遊びが、更にダイナミックになってきました!!
金しんぶん

緊急時避難用の4人乗りベビーカー。
乗り手も練習!押し手も練習!
ディズニーランドの乗り物みたいでご満悦💛
水4人乗り

みんな大好き『くじら公園』のくじらさん。
水くじら

寒い日には、なわとびピョン!ピョン!
ほら、すぐにポッカポカ☆^^
火なわとび

スタッフにベッタリ甘えてきたり、
スタッフそっちのけで遊びを展開していたり・・・
見ているだけで元気がでてくる
パワーいっぱいのまんまーるっ子たちです☆☆☆


ゴミ拾い駅伝@トレッサ横浜に参加しました!

1.png

いつも親子ブログを執筆しているトレッサ横浜さんの「ゴミ拾い駅伝」に参加しました!

その日の模様はこちらから♪
プロフィール

びーのびーの

横浜市港北区で活動する
NPO法人びーのびーの
のブログです!

リンク
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
スタッフ用
  • ブログ入力画面 (スタッフ用のFC2メールアドレスでログインしてください)
  • 入力手順書 (スタッフ用ページのID/PWを入力してください)